今日は何の日と気になる言葉

今日は何の日?を掲載。随時更新予定。その時に気になったワードもまとめていきます。

2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は何の日(2/28)

【今日は何の日】 *ビスケットの日 →1980年に全国ビスケット協会が制定 ビスケットの語源はラテン語で「2 度焼かれたもの」の意味 この語源と、安政2年(1855)のこの日に長崎に来ていた水戸藩の蘭医柴田方庵がオランダ人から習った「ビスコイト」の製法を藩…

今日は何の日(2/27)

【今日は何の日】 *冬の恋人の日 →2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間に「恋人同士の絆を深める日」を設けようと、結婚カウンセラーなどが制定した日 絆の「ずな」→「づな」→「ツー・ナナ」→「27」の語呂あわせから、2月27日が選ばれた …

今日は何の日(2/26)

【今日は何の日】 *二・二六事件の日 →1936年(昭和11年)のこの日、二・二六事件が発生した 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した 内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一…

今日は何の日(2/25)

【今日は何の日】 *夕刊紙の日 →1969年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊したことにちなむ *箱根用水完成の日 →1670年(寛文10年)のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水(昔は深良用水)が完成した 湖尻峠に約1200mの…

今日は何の日(2/24)

【今日は何の日】 *クロスカントリーの日 →1877年のこの日、統一ルールによるクロスカントリーの初めての大会がイギリスで開催されたことにちなむ *鉄道ストの日 →1898年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施されたことにちなむ 日本鉄道の機関士ら400…

今日は何の日(2/23)

【今日は何の日】 *天皇誕生日(2020年(令和2年)~) →今上天皇(第126代天皇徳仁:1960年〈昭和35年〉生まれ)の誕生日を祝うための国民の祝日 2019年(平成31年)4月30日の天皇明仁(第125代天皇→上皇)の譲位に伴い、明仁の誕生日である12月23日(即ち…

今日は何の日(2/22)

【今日は何の日】 *猫の日 →2月22日の「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから 「猫の日制定委員会」が1987年に制定し、ペットフード工業会が主催 *忍者の日 →滋賀県甲賀市が2015年に制定 隣の三重県伊賀市と併せて忍者の里として…

今日は何の日(2/21)

【今日は何の日】 *日刊新聞創刊の日 →1872年(明治5年)、東京日々新聞(現在の毎日新聞)が創刊された日 *漱石の日 →1911年(明治44年)、夏目漱石が文学博士号授与の辞退を表明した日 文部省が文学博士の称号を送ると伝えたのに対して、漱石が「自分に…

今日は何の日(2/20)

【今日は何の日】 *世界社会正義の日 →2007年の国連総会決議で制定され、2009年から実施された国際デー 貧困削減や、国際労働機関の定める労働者の権利の促進を目的に制定 *旅券の日 →1878年、外務省布達第1号「海外旅券規則」が制定され「旅券」という用…

今日は何の日(2/19)

【今日は何の日】 *雨水 →二十四節気の1つ。太陽の黄経が330度の時で、雪が溶け始めるころに当たる *天地の日 →地動説を主張したニコラウス・コペルニクスの誕生日に由来 *強制収容を忘れない日 →1942年2月19日にフランクリン・ルーズベルト大統領により…

今日は何の日(2/18)

【今日は何の日】 *エアメールの日 →1911年のこの日、インドで初めて飛行機によって郵便物が運ばれたことに由来 イラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れた駅まで6,000通の手紙が飛行機で運ばれた *冥王星の日 →1930…

今日は何の日(2/17)

【今日は何の日】 *二の午 →2月のはじめの午の日を初午として、所々の稲荷の杜で行われる祭礼の一つ 2月のはじめの午の日を初午、次の午の日を二の午とする *天使の囁きの日 →1978年2月17日に北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.…

今日は何の日(2/16)

【今日は何の日】 *天気図記念日 →1883(明治16)年、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成された *寒天の日(日本の旗 日本) →長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定 2005年のこの日、NHKテレ…

今日は何の日(2/15)

【今日は何の日】 *春一番名付けの日 →安政6年(1859年)旧暦2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされていることに…

今日は何の日(2/14)

【今日は何の日】 *バレンタインデー →2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされる *チョコレートの日 →日本チョコレート・ココア協会が、2月14日を「チョコレートの日」と制定 大々的にチョコレート商戦を繰り広げたため、1970年代後半から定…

今日は何の日(2/13)

【今日は何の日】 *苗字制定の日 →1875年(明治8年)の太政官布告によって、国民は全て姓を名乗ることが義務づけられた 1870年(明治3年)9月に平民でも姓を名乗る事が可能になったが、 読み書きの不得手な人が多く、姓をつける人が増えずこの日の布告とな…

今日は何の日(2/12)

【今日は何の日】 *ブラジャーの日 →1913年のこの日にアメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得したことを記念 ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施 *黄ニラ記念日 →JA全農おかやまが岡…

今日は何の日(2/11)

【今日は何の日】 *建国記念の日 →国民の祝日の一つ。日本の建国神話で、紀元前660年に神武天皇が初めて即位し日本(大日本帝国、日本国)を建国したとされる日 *紀元節(1873年 - 1948年) →かつての祝祭日の中の四大節の一つ。戦後廃止され、建国記念の…

今日は何の日(2/10)

【今日は何の日】 *海の安全祈念日 →2001年2月10日(日本時間)のえひめ丸事故を契機に、全国水産高校長協会が2003年に制定 *簿記の日 →簿記の原点である福澤諭吉の訳本「帳合之法」が1873年2月10日に慶應義塾出版局から発行されたことにちなんで、全国経…

今日は何の日(2/9)

【今日は何の日】 *初午 *漫画の日 →漫画家・手塚治虫の命日にちなみ、漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定 *ふぐの日 →昭和55年、下関ふく連盟によって制定。29(ふく)の語呂合わせで制定。下関では、河豚は「ふく」と発音する *服の日 →全国服飾学…

今日は何の日(2/8)

【今日は何の日】 *事始め *針供養 →裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります 関東では浅草寺淡島堂が有名です 関西や九州は12月8日に行われます *郵便マークの日 →1887年(明治20年…

今日は何の日(2/7)

【今日は何の日】 *北方領土の日 →日本政府が、北方領土返還運動を一層推進するために、1981(昭和56)年に制定 北方領土とは、国後島・択捉島・色丹島・歯舞諸島からなり、沖縄の2倍強の4996平方キロメートルの面積がある 1855年2月7日(安政元…

今日は何の日(2/6)

【今日は何の日】 *初午 →2月の最初の午の日。稲荷社の縁日で、雑節の一つとすることがある 全国で稲荷社の本社である京都の伏見稲荷神社の神が降りた日がこの日であったとされ、全国で稲荷社を祀る この日を蚕や牛・馬の祭日とする風習もある。江戸時代に…

今日は何の日(2/5)

【今日は何の日】 *職業野球連盟設立の日/プロ野球の日 プロ野球の日。1936年2月5日に、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生したことに由来 当時の加盟チームは、東京巨人軍、大阪タイガース、大東京軍、名古屋軍、阪急、東京セネタース、名古屋…

今日は何の日(2/4)

【今日は何の日】 *立春 →二十四節気の1つ。太陽の黄経が315度の時で、春の初め *西の日 「に(2)し(4)」の語呂合せ。この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている *ぷよの日 ぷよぷよ(「ぷ(2)」と「よ(4)」)の語呂合わせから。株式会社セガが…

今日は何の日(2/3)

【今日は何の日】*節分 →節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいう 特に立春が1年の初めと考えられることから春の節分が最も重視されており、一般には単に「節分」といえば春の節分を指すものとなっている *のり巻きの日 →1987年(昭…

今日は何の日(2/2)

【今日は何の日】 *国際航空業務再開の日 →戦後禁止されていた国際航空業務が1954年2月2日に再開された 1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客、一般の乗客は5人だけだった *王祇祭(山形県) *バスガールの…

今日は何の日(2/1)

【今日は何の日】 *テレビ放送記念日 →1953(昭和28)年、NHK東京放送局(千代田区内幸町の東京放送会館)が日本初のテレビの本放送を開始 当時の受信契約数は866台、受信料は月額200円だった *良忍上人忌 →融通念仏宗の祖で平安時代後期の僧侶、良忍の法要…