【今日は何の日】
*国際航空業務再開の日
→戦後禁止されていた国際航空業務が1954年2月2日に再開された
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客、一般の乗客は5人だけだった
*王祇祭(山形県)
*バスガールの日
→1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場した日。東京市街自動車会社が車掌として採用した
まだ女学生も和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものだった
*頭痛の日
→慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ
慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピール し、社会に理解の輪を広げる日
*交番設置記念日
→1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定
1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められ、邏卒課が設置された
「邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていたことから、邏卒課設置の27日を「交番の日」とした
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった
*聖燭祭(キャンドルマス、主の奉献、被献日)/主の迎接祭
→聖母マリアが産後の汚れの潔めの式を受け、幼子イエスが律法に従いエルサレムの神殿に捧げられたことを祝う
*二日灸/如月灸
→元は旧暦2月2日の行事。この日に灸をすえると倍の効能となり、その年を無病息災で過ごせるという
*世界湿地の日
→1971年のこの日に湿地の保存に関するラムサール条約が調印されたことを記念して1997年に制定
*情報セキュリティの日
→2006年のこの日に情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められたことに因む
同年10月の日本政府の情報セキュリティ政策会議において制定
*麩の日
→「ふ(2)」の語呂合せで協同組合全国製麩工業会が制定
*夫婦の日
→「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せ。
*ツインテールの日
→日本ツインテール協会が提案、この日に男性は心を寄せる女性に二本のヘアゴムを渡し、受け入れた女性は自分の髪をツインテールにすることで応える
【歴史的な出来事】
*589年(禎明3年/開皇9年1月12日) 隋が江南の陳を滅ぼし、中国を統一する
*1181年(養和元年1月17日) 後白河法皇が平清盛の死去に伴い院政を再開する
*1266年(文永2年12月26日) 藤原為家らが『続古今和歌集』を撰進する
*1580年(天正8年1月17日) 三木合戦(三木の干殺し)が終結。羽柴秀吉が三木城を陥落させる
*1709年 ロビンソン・クルーソーのモデルといわれるスコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される
*1876年 メジャーリーグのナショナルリーグ設立
*1998年 日本の郵便番号が7桁となる
*2021年 節分が1897年以来124年ぶりに2月2日となる。以降4年ごとに節分が2日となり、2057年と2058年は2年連続で2日になると予測されている
【誕生日の有名人】
*1882年 梨本伊都子(元皇族、梨本宮守正王の妃)
*1949年 おぼん(漫才師(おぼん・こぼん))
*1950年 天龍源一郎(元プロレスラー)
*1952年 朴槿恵(政治家、第18代韓国大統領)
*1959年 玉元正男(歌手(フィンガー5))
*1972年 HISASHI(ミュージシャン(GLAY))
*1976年 井上聡(お笑いタレント(次長課長))
*1976年 遼河はるひ(元宝塚歌劇団、女優、タレント)
*1977年 劇団ひとり(お笑いタレント)
*1977年 EXILE ÜSA(ダンサー(EXILE))
*1978年 バリー・ファーガソン(元サッカー選手、指導者)
*1978年 吉原宏太(元サッカー選手)
*1981年 北川弘美(女優)
*1982年 堀越のり(元タレント)
*1984年 宮地真緒(女優)
*1986年 浅尾美和(元ビーチバレー選手、ファッションモデル)
*1987年 ジェラール・ピケ(サッカー選手)
*2000年 村上宗隆(プロ野球選手)