今日は何の日と気になる言葉

今日は何の日?を掲載。随時更新予定。その時に気になったワードもまとめていきます。

今日は何の日(8/8)

【今日は何の日】
 ※日本記念日協会によると、同協会の認定した記念日が一年の中で10月10日と並び2番目に多い日である(2022年11月現在)
   最も多いのは11月11日

 *そろばんの日
  →8月8日の「88」がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから、全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定
   そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日
 *パパの日
  →8と8で「パパ」と読む語呂合わせ。この日はパパが家族のために家事や育児、買い物などをする日
   2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災以降、家族の絆の大切さを感じる人が増え、家事の分担、子育てに積極的なイクメン、料理をする主夫などが多くなったことから、企業の広告などを手がけるシーレックス株式会社のコミュニケーションサービスカンパニー(CSC)が制定
 *おばあさんの日
  →8と8でおばあさんの愛称である「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せから
   おばあさんに感謝する日。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている
   伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく
 *子ども会の日
  →3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」を足した日が、8月8日となることから、全国子ども会連合会が制定
   同会の主催する行事のほか、毎年、各地で催し物が行なわれている
 *パパイヤの日
  →「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせから、アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定
 *屋根の日
  →漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から社団法人全日本瓦工事業連盟が制定
 *かわらの日
  →八・八は瓦が重なった姿に似ているということから
 *ヒゲの日
  →日本ワーナーランバード社(シック)が1978(昭和53)年に制定
   漢字の「八」がヒゲの形に似ていることから
 *ひょうたんの日
  →全日本愛瓢会が制定。数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから
 *ハハとチチに感謝する日
  →大阪府大阪市に本社を置く株式会社山星屋が制定
   お菓子を通じて夢と安らぎを提供するという同社の理念から、母と父に感謝の気持ちを伝えることで家族の絆を深めてもらいたいとの願いから
   日付は8(ハチ)と8(ハチ)の音を組み合わせると母(ハハ)と父(チチ)となることと、8を横に倒すと∞(無限)となり、いつまでも家庭円満で幸せが続くようにとの思いから
 *親孝行の日
  →親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定
   「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから
 *葉っぱの日
  →「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ、青汁の主原料であるケール、大麦若葉から
   野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うヤクルトヘルスフーズ株式会社が制定
 *チャーハンの日
  →株式会社ニチレイフーズが制定
   チャーハンは夏場に需要が高まることから、中華料理業界全体でチャーハンを盛り上げていくことが目的
   日付はおいしいチャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」の語呂合わせと、お米のパワーが詰まった熱いチャーハンで元気に夏を乗り切ってもらいたいとの願いから
 *タコの日
  →蛸の足の数が8本であることから、広島県・三原観光協会が記念日と定めた
   1996(平成8)年からタコ供養を行っています
   日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。
 *ブルーベリーの日
  →BlueBerryのBBが88に似ていることと、ブルベリーの収穫時期に当たることから
   ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定
   目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められている
 *がま口の日
  →がま口を閉める音が「パチン」と鳴ることから、京都市のがま口の専門店「あやの小路」を運営する秀和株式会社が制定
 *発酵食品の日
  →発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から
   チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。広島県尾道市に本社を置く万田発酵株式会社が1994年に制定
 *醤油豆の日
  →香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの
   その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定した
   香川県醤油豆協議会が制定
 *たこ焼の日
  →たこの足が8本であることと、焼を8と読む語呂合わせ
   香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社味のちぬやが制定
   また、この時期は花火大会など屋外のイベントが多く、たこ焼を気軽に食べてもらいたいとの思いも込められている
 *阿波尾鶏の日
  →徳島県徳島市に事務局を置く徳島県阿波尾鶏ブランド確立対策協議会が制定
   徳島の地鶏である「阿波尾鶏」の安全性や美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的
   日付は徳島の夏の最大のイベント「阿波おどり」が、8月9日に鳴門市で行われることから、その前日に「阿波尾鶏」を食べ、「阿波おどり」を精一杯楽しんでもらいたいとの願いから8月8日に
 *洋食の日
  →日付は洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」を語呂合わせとしたもので、ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている
   福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定
 *小浜水産グループ・カンパチの日
  →鹿児島県垂水市に本社を置く株式会社小浜水産グループが制定
   カンパチという魚とその美味しさを広く全国に知ってもらうのが目的
   日付は、カンパチの頭部には漢数字の「八」のように見える模様があることから八が並ぶ8月8日に
 *蝶々の日
  →沖縄県本部町の観光施設、琉宮城蝶々園が制定
   蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的
   日付は8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱという語呂合わせから
 *ベーグルの日
  →16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした
   「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定
 *マルちゃん焼そばの日
  →焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージ
   焼そばの「ヤ」が8に通じることから。マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定
 *笑いの日
  →笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合わせ
   「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定
 *デブの日
  →大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定
   「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから
 *勝負事の日
 *白玉の日
  →全国穀類工業協同組合が制定
   八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された
   全国穀類工業協同組合が制定
 *鍵盤の日
  →ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから
   制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラル ハイ
 *地球歌の日
  →国境や人種を越えて人々が歌い合う日
   日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ
   平和を願い歌い続けている歌手のすがはらやすのりさんの呼びかけにより生まれた
 *ぱちんこの日
  →身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的としている
   8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせ
   昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から
   ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定
 *DMMぱちタウンの日
  →株式会社DMM.comが制定
   同社が運営するパチンコ関連アプリ「DMMぱちタウン」を、さらに多くの人に活用してもらうのが目的
   日付は「DMMぱちタウン」がリリースされた2013年8月8日にちなむ
 *パチンコ供養の日
  →パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定
   同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから
   パチンコ台に感謝する供養祭が行われる
 *スマイル記念日
  →漢字の「八」が末広がりで笑顔が世界中に広がるようにと、88が笑い声の「ハハッ」と読めることから。2008年制定
 *歯並びの日
  →正しい矯正歯科治療の普及を目的としている
   8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから
   日本臨床矯正歯科医会が制定
 *イキイキワークワークの日
  →8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから
   「イキイキワクワク」をコンセプトにしている株式会社キャレオは、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした
   総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定
 *LOVOTの日
 →「LOVOT[らぼっと]」の開発を手がける GROOVE X 株式会社が制定
   「命はないのに、あったかい。それは、あなたに愛されるために生まれてきた。」をコンセプトとするLOVOTを、より多くの人に知ってもらうのが目的
   日付はLOVOTの形が球体を2つ重ねたイメージで、シルエットが数字の8に似ていることと、2体で協調して動くという特徴があることから8月8日に
 *山の日
  →漢字の「八」が山の形に似ていることから岐阜県山梨県などで制定。山に親しむイベントなどを開いている
 *プチプチの日
  →商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、その用途の広がりを図ることを目的としている
   数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、8をパチと読むとプチと似ていることから。気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定
 *パパウォッシュの日
  →8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから
   パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物酵素に乾燥卵白を配合した洗顔
   会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エスエスが制定
 *球磨焼酎の日
  →球磨焼酎は、米を原料とした焼酎であり、米の字を崩すと、「八」、「十」、「八」になることから、2013年に人吉球磨の焼酎組合によって制定された
 *パインアメの日
  →パインアメの製造発売元のパイン株式会社が制定
   「パインアメ」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらうことが目的
   日付はパイナップルが夏の果物であることと「パインアメ」の形は缶詰に入っている輪切りのパイナップルをモチーフにしてることから、輪(◎)の形が4つそろう8月8日とした
   因みに、パインアメ第一号には穴がなかった
 *チョコラBBの日
  →エーザイ株式会社が制定
   人々のキレイと元気を60年以上に渡って応援し続けてきた「チョコラBB」が、記念日を通してさらなるエールを送ることが目的
   日付は「チョコラBB」のBが数字の8に似ていることから8が重なるこの日に
 *4Cの日
  →「ラザール ダイヤモンド」の販売代理店でブライダルジュエリー専門店を運営するプリモ・ジャパン株式会社が制定
   ダイヤモンドの世界的評価基準である「4C」(ヨンシー=「カラット」「カラー」「クラリティ」「カット」の頭文字から)を広く普及させるのが目的
   日付は8月8日の8と8はCを4つ重ねたように見え「4C」となることから
 *ペアリングの日
  →ジュエリー・アクセサリーのショップを全国展開する株式会社ザ・キッスが制定
   「ふたりの宝物」のペアリングの普及が目的
   日付は数字の8が2本のリング(指輪)を重ねたように見えることから8が並ぶ8月8日に
 *エプロンの日
  →株式会社エレグランスが制定。エプロンを使う楽しさ、選ぶ楽しさをさらに多くの人に広めて幸せになってもらうのが目的
   日付は8と8で「ハッピーのハ(8)」と「エプロンのエ(8=エイト)」を合わせて
 *潤う瞳の日
  →粧美堂株式会社が制定。多くの女性に潤った美しい瞳になってほしいとの願いから
   日付は8と8で「ぱちぱち」のまばたきの音から
 *まるはちの日
  →名古屋市が1996(平成8)年に制定
   1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定した
 *ありあけハーバーの日
  →神奈川県横浜市に本社を置く「株式会社ありあけ」が制定
   同社の主力商品である「ハーバー」は船の形をした洋菓子で60年以上にわたって横浜を代表するお土産菓子になっている
   「ハーバー」の記念日を設け、さらに横浜を盛り立てて社会貢献を果たすことが目的
   日付は8と8で「ハー(8)バー(8)」と読む語呂合わせから
 *Dr.シーバのエラスチンの日
  →静岡県焼津市に本社を置く株式会社Dr.シーバが制定。マグロの海洋性エラスチンなどのたんぱく質を抽出して基礎化粧品を開発、販売しており、エラスチンの魅力と知名度を高めるのが目的
   日付はバネ(8)、ハリ(8)の語呂合わせと、同社のロゴマークが8を横にした「∞」であることから
 *しろたんの日
  →たてごとあざらしのキャラクター「しろたん」の企画製造販売を手がける長野県長野市の株式会社クリエイティブ・ヨーコが制定
   癒やしの魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的としている。日付は「しろたん」の誕生日から
 *こうじの日
  →長野県伊那市に本社を置くハナマルキ株式会社が制定
   古くから食べられてきた味噌や醤油などの発酵食品の原料となる「麹(こうじ)」を、より広めるのが目的
   日付は「麹」の文字の中に「米」の字があり、「米」の字を分解すると「八十八」になることから
 *夢ケーキの日
  →家族で夢を語り合えば、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せることで世の中が明るくなるとの思いから、家族で夢を語るチャンスを提供したいと長野県伊那市のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一が制定
   毎年この日に子どもたちや家族の夢を絵にしてもらい、それをケーキにしてプレゼントしている
 *フジテレビの日
  →フジテレビの放送チャンネルが8チャンネルで、この日が8が並ぶ日であることから。フジテレビが1988年に制定
 *米米CLUBの日
  →米の文字が八十八(=88)を組み合わせた漢字にちなんで、2008年に制定
 *パヤオの日
  →1982年8月8日に日本国内で初めての浮魚礁(パヤオ)が伊良部島近海に設置されてから25年を迎えたこと記念して、2007年に宮古地区パヤオ管理運営委員会が制定
 *ガシャポンの日
  →株式会社バンダイが制定。日付は「8」という数字がガシャポンのカプセルを2つ積み重ねた形に似ていることと、一年で最も「丸=カプセル」が多い日であることから
 *発酵食品の日
 *プチプチの日
 *米の日
 *かわらの日
 *ハゼの日
 *末伏
 *二輪・自転車安全日
 *果物の日

【歴史的な出来事】
 *1786年 ジャック・バルマとミッシェル・ガブリエル・バッカールがモンブラン初登頂に成功
 *1864年(元治元年7月7日)- 天狗党の乱: 江戸幕府・諸藩の軍勢と天狗党が戦闘状態に入る
 *1928年 アムステルダムオリンピックの競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル
 *1955年 長崎市平和公園平和祈念像の除幕式
 *1958年 米原ノーチラス号北極潜航に成功
 *1968年 和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる(和田心臓移植事件)
 *1973年 金大中事件。後に韓国大統領となる金大中が東京都内のホテルから拉致され、8月13日にソウルにある自宅で発見される
 *2016年 天皇明仁が、ビデオメッセージの形でお気持ちを発表

【誕生日の有名人】
 *1709年(宝永6年7月3日) 徳川家継江戸幕府第7代将軍)
 *1937年 ダスティン・ホフマン(俳優)
 *1944年 麦人(声優)
 *1948年 前田美波里(女優)
 *1948年 松永章(サッカー選手、指導者)
 *1951年 押井守(映画監督)
 *1951年 ルイ・ファン・ハール(元サッカー選手、指導者)
 *1952年 池畑慎之介(歌手、俳優、舞踊家
 *1952年 織田無道(僧侶)
 *1953年 ナイジェル・マンセルF1ドライバー
 *1961年 DJ KOO(ミュージシャン(TRF))
 *1963年 影山正彦レーシングドライバー
 *1963年 田中要次(俳優)
 *1964年 ジュゼッペ・コンテ(イタリア首相)
 *1967年 天海祐希(女優)
 *1967年 東野幸治(お笑い芸人)
 *1974年 多田健二(お笑いタレント(COWCOW))
 *1975年 山下徹大(俳優)
 *1977年 猫ひろし(タレント)
 *1978年 白石美帆(タレント)
 *1978年 コカドケンタロウ(お笑いタレント(ロッチ))
 *1981年 飯田圭織(歌手)
 *1984年 橋本マナミ(グラビアアイドル)
 *1989年 伊藤俊介(お笑いタレント(オズワルド))
 *1990年 赤木野々花(アナウンサー)
 *1991年 バレッタ裕(声優)
 *1997年 小川航基(サッカー選手)
 *2001年 北川悠理(アイドル(乃木坂46))