【今日は何の日】
*七夕
→五節句の一つ
*たけ・たけのこの日
→全日本竹産業連合会が1986年に「制定」
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された
*ゆかたの日
→日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定
乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭による。
*世界遺産の日
→2004年のこの日、紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録された
2005年3月に制定された和歌山県の「世界遺産条例」で定められた
*乾めんデー
→全国乾麺協同組合連合会が1982年に「制定」
七夕の日に素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから
*恋そうめんの日
→奈良県桜井市に本社を置く株式会社三輪山本が制定
七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習があることと、風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされていることから
*冷やし中華の日
→この日が二十四節気の小暑となることが多く、夏らしい暑さが始るころであることから
*国際協同組合デー
*五節句の一、上巳(じょうし/じょうみ)
*ギフトの日
→全日本ギフト用品協会が1987年に「制定」
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから
*恋の日
→2008年、恋をがんばる全ての人それぞれが主役になれる“恋の日”として、日本記念日協会が認定
きっかけは、ユニバーサルミュージックが同年7月2日に発売したコンピレーション・アルバムCD『恋のうた』
*エンゲージメントデー
→エンゲージメント・プロジェクトが2012年に「制定」
七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした
*ラブスターズデー
*サマーラバースデー
*サマーバレンタインデー
*カルピスの日
*川の日
→建設省(現在の国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定
七夕伝説の天の川のイメージがあり、7月は河川愛護月間であることから
*香りの日
→全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に「制定」
七夕にちなみ、「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱された
*ポニーテールの日
→日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールが浴衣に似合うことなどから
*セブンの日
→各地でマツダ・RX-7オーナーのミーティングが行われ、その模様はクルマ雑誌(とりわけチューニングカー雑誌など)にしばしば掲載される
*スリーセブンデー
*ハスカップの日
→「ハスカップ」の魅力をより多くの人に知ってもらい味わってもらうことを目的に、美唄市農業協同組合、とまこまい広域農業協同組合厚真町ハスカップ部会、ハスカップ協会が連名で申請
日付は「ハスカップ」は二つの花から一つの実をつけることから「愛の契り」の花言葉があり、七夕の織姫と彦星のように離れた二人が出会える日にと7月7日にした
*ダヤン誕生日
→池田あきこが創作した架空の国「わちふぃーるど」のメインキャラクター猫のダヤンの誕生日
ミステリアスな目が印象的なダヤンの魅力、世界観を感じてほしいとの願いが込められている
*蛙とび行事(奈良・吉野山 金峯山寺)
→蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われる
献花の法要が一段落すると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まる
白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演する
*ドリカムの日
→DREAMS COME TRUE(中村正人、吉田美和)の二人が所属するユニバーサルミュージック合同会社が制定
2016年に日本記念日協会から記念日に登録された
一年に一度「夢が叶う」日にとの二人の願いが込められている
日付は「七夕」の日は「夢が叶う」日にとの思いから
*七瀬の日
→2005年から7月7日を「七瀬の日」と題してSHIBUYA-AXで毎年ライブを開催
*糸魚川・七夕は笹ずしの日
→一般社団法人糸魚川青年会議所が制定
糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していくのが目的
日付は7月7日の七夕が「笹の節句」と言われていることから
【歴史的な出来事】
*1456年 ジャンヌ・ダルク(1431年に処刑)を異端者とする判決が取り消される
*1541年(天文10年6月14日) 武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放
*1884年 華族令制定、華族は公・侯・伯・子・男の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された
*1884年 岩崎弥太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業
*1919年 カルピス販売開始
*1959年 しし座α星レグルスの金星による食が発生
*1970年 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店
*1993年 この年から始まったJリーグで鹿島アントラーズが浦和レッズを降し前期優勝を決める
*2000年 ソニー・コンピュータエンタテインメントがPSoneを発売
*2006年 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開される
【誕生日の有名人】
*1887年 シャガール(画家)
*1901年 円谷英二(特撮監督)
*1922年 ピエール・カルダン(ファッションデザイナー)
*1940年 リンゴ・スター(ミュージシャン)
*1941年 島田順子(ファッションデザイナー)
*1945年 青江三奈(歌手)
*1953年 研ナオコ(タレント、歌手)
*1960年 横山剣(歌手(クレイジーケンバンド))
*1964年 堤真一(俳優)
*1965年 ほいけんた(ものまねタレント)
*1972年 星奈々(ものまねタレント)
*1978年 MISIA(歌手)
*1981年 滝沢沙織(タレント)
*1986年 坪井俊樹(元プロ野球選手)
*????年 halca(歌手)
*????年 犬塚キバ・赤丸(NARUTO』に登場するキャラクター)