【今日は何の日】
*クレジットの日
→日本クレジット産業協会が1977年に制定
1961年のこの日に割賦販売法が公布されたことを記念
*銀行の日
→日本金融通信社が1991年1月に制定
1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる銀行条例が施行されたことを記念
*弁理士の日
→1899年のこの日に「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足したことを記念
*建築士の日
→日本建築士連合会が1987年に制定
1950年のこの日に建築士法が公布されたことを記念
*郵便番号記念日
→1968年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートしたことを記念
*東京都政記念日
→1943年のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止して東京都が設置されたことを記念
*東海道本線全通記念日
→1889年のこの日に東海道本線が全線開通したことを記念
*名神高速道路全通記念日
→1965年のこの日に名神高速道路が全線開通したことを記念
*函館港開港記念日
→1859年7月1日(安政6年6月2日)、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港したことを記念
*ウォークマンの日
→1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売したことを記念
*鉄スクラップの日
→日本鉄リサイクル工業会が制定。1975年の同会の設立日
*国民安全の日
→1960年5月の閣議決定で制定。全国安全週間の初日
*更生保護の日
→法務省が1962年に制定。1949年のこの日に犯罪者予防更生法が施行されたことを記念
*こころの看護の日
→日本精神科看護技術協会が1999年に制定
1987年のこの日に「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されたことを記念
(現在は精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)
*航空自衛隊安全の日
→1999年から2000年にかけて連続的に発生した自衛隊機墜落事故を受けて制定
*童謡の日
→日本童謡協会が1984年に制定
1918年のこの日、日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されたことを記念
*井村屋あずきバーの日
→毎月1日に小豆を食べるという慣習と暑さが増す7月の初日にあずきバーを食べて元気になってほしいという願いを込めて井村屋グループが制定
なお、井村屋グループ株式会社は第6号記念日文化功労賞を受賞
*海開き
*山開き
*富士山山開き
*祇園祭(京都市)
*びわ湖の日(滋賀県)
→1980年7月1日施行の「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(琵琶湖条例)」1周年を記念し、1981年に決定
1996年7月1日施行の「滋賀県環境基本条例」で正式に定められ、1997年から実施
*博多祇園山笠(福岡市博多区)
*氷室の日(石川県)
→藩政時代旧暦6月1日を「氷室の朔日」と呼び、毎年冬の間(大寒の雪)に白山山系に降った雪を氷室に貯蔵しておき、当日になるとこの雪を「白山氷」と名付けて切り出したものを桐の二重長持ちに入れ、江戸の徳川将軍へ献上していたことに由来する
この日は夏場の滋養と無病息災を祈る「氷室まんじゅう」と呼ばれる和菓子が出回る
*じゅんさいの日(石川県)
→秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が制定
じゅんさいとは、古くからある貴重な水生植物で「幻の農産物」とも言われる
日付は、英語で6月を意味する「ジューン」と、31で「さい」と読む語呂合わせだが、6月31日が存在しない「幻の日」なので、6月30日の次の日の7月1日とした
*省エネルギーの日
【歴史的な出来事】
* 720年(養老4年5月21日) 舎人親王らが『日本書紀』30巻と系図1巻を完成し撰上
*1281年 弘安の役、神風が吹く
*1770年 レクセル彗星が地球から0.0146天文単位まで接近。地球に最も接近した彗星
*1859年(安政6年6月2日) 日米修好通商条約に基づき、神奈川(横浜港)、長崎(長崎港)、箱館(函館港)が開港される
*1871年(明治4年5月14日) 明治政府が神道を国家の宗祀と定める
*1881年 世界初の国際電話がカナダ(St. Stephen in New Brunswick)とアメリカ合衆国(Calais, Maine)の間で行われる
*1889年 東海道本線が全線開通
*1890年 第1回衆議院議員総選挙が行われる
*1903年 ツール・ド・フランス第1回大会が開幕。7月19日まで
*1913年 小林一三が宝塚唱歌隊を結成。後の宝塚歌劇団
*1918年 子供向け文芸雑誌『赤い鳥』が創刊
*1924年 日本で、尺貫法を廃止しメートル法に一本化する度量衡法改正法<(大正10年4月11日法律第71号)が施行。移行まで20年の猶予が設けられるが、後に1959年1月1日まで延期に
*1927年 ボーイング・エアー・トランスポート(現在のユナイテッド航空)が運航開始
*1932年 中央気象台臨時富士山頂観測所設置。富士山頂での気象観測を開始
*1946年 アメリカがマーシャル諸島で最初の核実験(クロスロード作戦)を実施
*1957年 日本専売公社が日本初のフィルター付たばこ「ホープ」を発売
*1965年 名神高速道路開通
*1968年 電電公社ポケットベル営業開始
*1972年 森昌子がシングル『せんせい』で演歌歌手デビュー
*1979年 ソニーがウォークマンの1号機TPS-L2を発売
*1980年 「オー・カナダ」が正式にカナダの国歌になる
*1982年 トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併してトヨタ自動車が発足
*1991年 エフエム京都(α-station)開局
*1995年 製造物責任法(PL法)が施行
*1996年 女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。
*1997年 香港がイギリスから中華人民共和国へ返還される。香港特別行政区初代行政長官に董建華が就任
*1999年 NTTが持株会社化、NTT西日本、NTT東日本、NTTコミュニケーションズに分割
*2004年、土星探査機カッシーニ、土星の軌道に投入
*2008年 山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県を最後に、日本全国一斉にたばこ自動販売機の識別ICカード「taspo」の導入を開始
*2009年 女優の森光子に国民栄誉賞が贈られる
*2010年 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始
*2012年 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された
*2014年 日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定される
*2015年 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された
【誕生日の有名人】
*1933年 川崎敬三(俳優)
*1937年 浅井慎平(写真家)
*1940年 山本圭(俳優)
*1947年 星野一義(レーサー)
*1949年 大木凡人(タレント)
*1952年 田丸美寿々(ニュースキャスター)
*1955年 明石家さんま(お笑いタレント)
*1956年 五代高之(俳優)
*1961年 ダイアナ・スペンサー(イギリス王太子妃)
*1961年 カール・ルイス(陸上)
*1965年 江頭2:50(お笑いタレント)
*1968年 青木定治(パティシエ)
*1969年 桧山進次郎(元プロ野球選手)
*1972年 関口知宏(俳優)
*1972年 稲田徹(声優)
*1977年 リヴ・タイラー(女優)
*1993年 神山智洋(アイドル(ジャニーズWEST))