【今日は何の日】
*110番の日
→警察庁が1985(昭和60)年12月に制定。翌1986(昭和61)年から実施
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた
この日は警察本部の「通信指令室」を一般公開している。時間は午前9時から午後3時まで
*交通安全の日
→毎月10日は交通安全の日
*十日ゑびす
→ゑびす神の誕生日を祝って行われ、その徳にあやかろうと多くの人がつめかけます
前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残り福」と言う
縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に1万円札が乱れ飛ぶ。
京都では、京都ゑびす神社で十日ゑびす大祭(初ゑびす)が行われています
*初金比羅
→毎月10日が縁日ですが1月10日は清浄砂のご祈祷が行われる初金比羅の日となってる
参拝者は縁起物の稲宝莱、宝船(10月頃までに予約)を買うことができる。
初金比羅金比羅さんの縁日は毎月10日ですが、1月10日の最初の縁日は初金比羅、12月最後の縁日は終い金比羅という
*LPガス消費者保安デー
→毎月10日はLPガス消費者保安デー。高圧ガス保安協会が1976(昭和51)年に制定
*植物油の日
→毎月10日は植物油の日。天(=10=ten)ぷらの語呂あわせ。日本植物油協会が1994年に制定
*明太子の日
→福岡の食品会社ふくやが制定。1949年のこの日に販売を開始したのを記念としている
*かんぴょうの日
→かんぴょう(干瓢)の「干」が「一」と「十」の組み合わせから成ることに由来
*さんま寿司の日
→三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから
【歴史的な出来事】
*紀元前49年 ローマ内戦: ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入
*1723年(享保7年12月4日) 小石川養生所が開設される
*1833年 フェリックス・メンデルスゾーンのカンタータ『最初のワルプルギスの夜』が初演
*1863年 世界初の地下鉄ロンドンで開業
*1873年 日本で徴兵令が施行(以後、現役兵の入営日となる)
*1920年 ヴェルサイユ条約が発効。国際連盟が発足
*1924年 第2次護憲運動開始。護憲運動とは、大正時代に発生した立憲政治を擁護する国民や政党などの運動のこと
*1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕
*1985年 グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開
*2000年 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された
【誕生日の有名人】
*1835年(天保5年12月12日) 福澤諭吉(思想家)
*1868年(慶応3年12月16日) 尾崎紅葉(小説家)
*1928年 森毅(数学者)
*1934年 長門裕之(俳優)
*1935年 浜村淳(タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家)
*1942年 小松政夫(コメディアン)
*1948年 あおい輝彦(俳優)
*1963年 河野太郎(政治家)
*1965年 田中裕二(お笑いタレント、漫才師(爆笑問題))
*1966年 財前直見(女優)
*1972年 山口達也(元歌手、元タレント(元TOKIO))
*1973年 AKKO(歌手(MY LITTLE LOVER))
*1982年 市来光弘(声優)
*1982年 福圓美里(声優)
*1987年 伊藤千晃(歌手(元AAA))
*1989年 石黒英雄(俳優)
*1996年 大原櫻子(女優、歌手)