【今日は何の日】
*元日
→1年の始めの日。日本では1948年7月施行の祝日法により国民の祝日となっている
【歴史的な出来事】
*紀元前4713年(-4712年1月1日)正午(世界時による) ユリウス通日の起算日時
*紀元前153年 共和政ローマにおいて、年始の日と定められる
*紀元前45年 ユリウス暦が使われはじめる
*1863年 エイブラハム・リンカーンが奴隷解放宣言を公布
*1873年 日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる
*1880年 パナマ運河建設開始
*1886年 日本初の定期乗車券が発売される
*1887年 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる
*1897年 尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始
*1920年 京都物産館(丸物、現在の近鉄百貨店)が京都駅前に開業
*1930年 鉄道省が全線でメートル法実施
*1934年 東京宝塚劇場開場
*1945年 東京に簡易電話所(公衆電話)を新設
*1946年 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)
*1947年 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる
*1950年 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化
*1954年 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1円未満の通貨の通用を廃止
*1955年 トヨタ自動車、初代クラウンを発売
*1959年 キューバ革命が成立
*1959年 日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする
*1963年 日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』が放映開始
*1972年 現行の協定世界時 (UTC) の運用を開始
*1976年 ヤマザキナビスコが「チップスター」を発売
*1988年 営団地下鉄(当時)が全駅で終日禁煙を実施
*1999年 欧州連合(EU)の11か国でユーロが導入される
*1999年 午前2:00 (JST) に大阪06地域の市内局番が4桁化、携帯電話・PHSの番号11桁化
*1999年 第78回サッカー天皇杯決勝戦で、スポンサー撤退に伴いクラブ解体が決まっていた横浜フリューゲルスが優勝
*2000年 2000年問題の発生が全世界で注目された
*2006年 三菱東京UFJ銀行が発足
【誕生日の有名人】
*1449年 ロレンツォ・デ・メディチ(メディチ家当主、フィレンツェ共和国指導者)
*1867年 ジャンヌ・ランバン(フランスのファッションデザイナー)
*1883年 鳩山一郎(第52 54代内閣総理大臣)
*1934年 児玉清(俳優、司会者) ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1933年12月26日
*1935年 倉本聰(脚本家) ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1934年12月31日
*1940年 加藤一二三(将棋棋士)
*1943年 尾崎紀世彦(歌手)
*1945年 角淳一(アナウンサー、司会者) ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1944年12月30日
*1947年 ウラジーミル・チトフ(宇宙飛行士)
*1949年 沢田亜矢子(女優)
*1949年 Mr.マリック(マジシャン) ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1948年12月29日
*1949年 星光子(女優)
*1951年 村上秀一(ドラマー)
*1956年 役所広司(俳優) ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1955年12月27日
*1956年 大友康平(歌手)
*1964年 ジミー大西(タレント、画家)
*1975年 真瀬樹里(女優)
*1975年 尾田栄一郎(漫画家)
*1976年 庄司智春(お笑いタレント(品川庄司))
*1977年 黒瀬友美(女優)
*1979年 堂本光一(歌手(KinKi Kids))
*1980年 箕輪はるか(お笑いタレント(ハリセンボン))
*1985年 スティーヴン・デイヴィス(サッカー選手)
*1986年 浜田翔子、タレント(グラビアアイドル)
*1987年 ジア・コッポラ(映画監督、脚本家)
*1988年 アレックス・ラファエル・ダ・シウバ・アントニオ(サッカー選手)
*1996年 水石亜飛夢(俳優)