【今日は何の日】
*冬の土用入り
→太陽の視黄経 が、それぞれ27度、117度、207度、297度に達したときがそれぞれ春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用の入りで、その期間はおよそ18日間
立春前の「冬の土用」が1月17日頃、立夏前の「春の土用」が4月17日頃、立秋前の「夏の土用」が7月20日頃、立冬前の「秋の土用」が10月20日頃から始まる。 「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べるのが「土用の丑〔うし〕」
*防災とボランティアの日
→1995年に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)に由来し、閣議で制定された
ボランティア活動が大きな力になったことから、災害への備えとともに、ボランティアの大切さを認識する日とされている
*おむすびの日
→JA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、公益社団法人米穀安定供給確保支援機構が2018年に引き継いだ記念日
阪神大震災では、ボランティアの炊き出しが被災者を大いに励ましたことから、いつまでもこの善意を忘れないために大震災の発生した日とした
*ひょうご安全の日
→兵庫県庁が2006年に制定。
*尾崎紅葉祭
→尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、この日に熱海の海岸で主人公の貫一が恋人のお宮と別れる記述があることから
*聖アントニウスの聖名祝日 (イタリア、スペインなどのキリスト教諸国)
→アッシジのフランチェスコの聖名祝日(10月4日)と並んで、動物の祝福が行われる
【歴史的な出来事】
*1400年(応永6年12月21日) 大内義弘が戦死して室町幕府方が勝利し、応永の乱が終結する
*1594年(文禄2年11月26日) 日本初の木製活字本となる古文孝経が印刷される
*1629年 ポルトガルの駐フランス大使ジャン・ニコ(ニコチンに名前を残す)によって紹介されたタバコに、時の宰相リシュリューが煙草税をかける
*1874年 板垣退助・後藤象二郎らが日本政府に民撰議院設立建白書を提出
*1881年 明治大学が創立
*1887年 皇后美子(のちの昭憲皇太后)が婦人の洋装を奨める思召書を伝達
*1893年 ハワイ王国でアメリカ人サンフォード・ドールらが王政の廃止を宣言しハワイ臨時政府を樹立。女王リリウオカラニが退位しカメハメハ王朝が倒れる
*1904年 アントン・チェーホフの戯曲『桜の園』がモスクワ芸術座で初演
*1927年 日本ゼネラル・モータース設立
*1929年 エルジー・クリスラー・シーガーの新聞漫画『シンプル・シアター』でポパイが初登場
*1955年 アメリカ海軍の原子力潜水艦ノーチラスが、史上初となる原子力による航行を行う
*1981年 貴ノ花引退
*1995年 阪神・淡路大震災: 午前5時46分に神戸市でマグニチュード7.3の地震が発生(兵庫県南部地震)、京阪神に大きな被害が出る
*2006年 ライブドア・ショック。前日のライブドア本社などへの強制捜査を受け、ライブドア関連の株価が大幅に下落
【誕生日の有名人】
*1706年 ベンジャミン・フランクリン(政治家、物理学者)
*1774年(安永5年12月6日) 島津斉宣(薩摩国鹿児島藩主)
*1928年 ヴィダル・サスーン(美容師)
*1929年 村田英雄(歌手)
*1942年 モハメド・アリ(プロボクサー)
*1948年 ミック・テイラー(ギタリスト、元ローリング・ストーンズ)
*1952年 坂本龍一(作曲家、ミュージシャン)
*1955年 小山茉美(声優)
*1959年 山口百恵(元歌手、元女優)
*1962年 ジム・キャリー(俳優)
*1963年 五十嵐公太(ドラマー(元JUDY AND MARYなど))
*1964年 ミシェル・オバマ(法律家)
*1971年 工藤夕貴(女優)
*1972年 平井堅(シンガーソングライター)
*1973年 りょう(女優)
*1977年 ダンテ・カーヴァー(俳優、タレント)
*1978年 金子貴俊(俳優)
*1979年 川田亜子(アナウンサー)
*1981年 前田有紀(フラワーアーティスト、元アナウンサー)
*1981年 山内健司(お笑い芸人(かまいたち))
*1984年 KAƵMA(お笑い芸人(しずる))
*1995年 佐藤流司(俳優)
*1998年 勧修寺玲旺(俳優)