今日は何の日と気になる言葉

今日は何の日?を掲載。随時更新予定。その時に気になったワードもまとめていきます。

今日は何の日(11/15)

【今日は何の日】

 *七五三
  →公家や武家での習慣が一般化されたのが七五三。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社に参詣する。
   11月15日に行うようになったのは、江戸時代、徳川綱吉の子・徳松の祝いがこの日に行われたことからだといわれている。
   男女児3歳「髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。
   男児5歳「袴着(はかまぎ)」=はじめて紋付き袴をはく。
   女児7歳「帯解(おびとき)」=つけ紐をとり大人と同じように腰紐で帯を結びはじめる。

 *きものの日
  →全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
   日本きもの連盟は、古くから七五三のお宮参りの日であり、子どもたちの成長を願う日として、きもの姿が似合う日であるこの日を記念日として制定した。
   全国2000店の呉服店で組織する日本きもの連盟は歴史のあるこの日をきものを着る運動のシンボル的な日として、きものの美しさ、文化的vな要素をアピールしていく。

 *こんぶの日
  →七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。

 *かまぼこの日
  →かまぼこが初めて文献に登場したのが永久3年(1115年)の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、1115年の数字の並びから11月15日を記念日とした。
   全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983年に制定。

 *生コンクリート記念日
  →全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949(昭和34)年、生コンクリートが初めて市場に出荷された。

 *いい遺言の日
  →親戚が集まる年末年始を前に、将来にわたり親戚が笑顔で集まれるように、相続の意識を日頃から高めてもらいたいと株式会社りそな銀行が制定。
   相続についてのセミナーや相談会を実施する予定。日付は11と15で「いい遺言」と読む語呂合わせから。

 *夫婦の遺言週間
  →株式会社りそな銀行が、11月15日の「いい遺言の日」から11月22日の「いい夫婦の日」までを「夫婦の遺言週間」とした。
   夫婦で相続について考えてもらい話し合うきっかけになればと制定。

 *蔵(KURA)の日
  →2001年、信州を愛する大人の情報誌「KURA」(くら)が創刊された。出版元のカントリープレスが制定。
   「KURA」は知恵や資産の詰まった蔵になぞらえ、信州の暮らしに関わる「情報の蔵」を目指す人気月刊誌。

 *目師会(日蓮正宗
  →日目上人の祥月命日にあたるため、総本山大石寺をはじめ、全ての日蓮正宗寺院において報恩の法要が営まれる。
   かぶが好きだったことから仏前にかぶを供える。

 *赤十字記念日

 *お菓子の日

【歴史的な出来事】

 *1867年 坂本龍馬暗殺される

 *1903年 『萬晩報』を退社した幸徳秋水らが平民社を設立、『平民新聞』を発刊

 *1920年 ジュネーブ国際連盟の第1回総会が開催

 *1930年 第1回全日本柔道選手権大会

 *1964年 シンザン号、菊花賞を制して日本競馬史上2頭目三冠馬となる

 *1975年 第1回主要先進国首脳会議サミットがフランスのランブイエで開催される。11月17日まで。

 *1977年 新潟市横田めぐみさんが下校途中に北朝鮮工作員に拉致

 *1986年 若王子信行三井物産マニラ支店長が誘拐

 *1986年 伊豆大島三原山が 209年ぶりに噴火

 *1999年 H-IIロケット8号機打ち上げ

 *2005年 紀宮清子内親王と東京都職員、黒田慶樹さん結婚

【誕生日の有名人】

 *1982年 平井理央(アナウンサー)

 *1982年 白石みき(タレント)

 *1957年 中島啓江(オペラ歌手)

 *1935年 肝付兼太(声優)

 *1930年 笹沢左保(小説家)

 *1835年 坂本龍馬土佐藩士)